FACULTY(世話人)
黒田 泰弘(くろだ やすひろ)<代表世話人>

- 医療法人武蔵野会 TMGあさか医療センター 救急センター長
日本集中治療医学会理事長
志馬 伸朗(しめ のぶあき)

- 広島大学大学院 救急集中治療医学 教授
日本集中治療医学会 副理事長
土井 研人(どい けんと)

- 東京大学大学院 救急・集中治療医学 教授
日本集中治療医学会 副理事長
西田 修(にしだ おさむ)

- 東京曳舟病院 病院長
日本集中治療医学会 常務理事 (前理事長)
若林 健二(わかばやし けんじ)

- 東京科学大学生体集中治療管理学 主任教授
橋本 悟(はしもと さとる)

- NPO法人集中治療コラボレーションネットワーク 理事長
一原 直昭(いちはら なおあき)

- 大阪大学医学部附属病院 未来医療開発部データセンター
高木 俊介(たかき しゅんすけ)

- 横浜市立大学附属病院集中治療部 部長
NPO法人集中治療コラボレーションネットワーク副理事長
MENTORS
Romain Pirracchio Plenary lecture on day1

所属: UCSF Zuckerberg San Francisco General Hospital
自己紹介:
Dr. Romain Pirracchio is Professor and Executive Vice Chair of Adult Anesthesia at UCSF, and Chief of Anesthesia at ZSFG. He is currently working on projects that are similar in scope to tools like HSI. He has a strong understanding of the capabilities of clinical decision support tools and can provide a good balance of ideal scenarios and realistic achievements. His research interests include machine learning, AI, clinical decision support, and data analysis in the ICU. He is currently leading a research collaboration group between UCSF and Berkeley that focuses on the development of AI algorithms for clinical decision support with a focus on hemodynamics in the ICU and OR.
木下 喬弘(きのした たかひろ) HS01, 共催セミナー1

所属:株式会社MeDiCU
自己紹介:
2010 年大阪大学医学部卒。大阪の救命救急センターで9 年間の臨床経験を経て、2019 年に渡米。Philips Research North America で集中治療室の医療AI開発に携わる。2023年に帰国し株式会社MeDiCUを創業、救急集中治療領域の大規模データベースの構築とAI開発に取り組んでいる。2020年ハーバード公衆衛生大学院卒業賞。
大邉 寛幸(おおべ ひろゆき)) HS02

所属:東北大学病院高度救命救急センター
略歴:
東北大学病院高度救命救急センター 助教
東京大学大学院医学系研究科臨床疫学経済学 客員研究員
救急専門医、集中治療専門医、臨床疫学専門家
医師3年目~5年目 東北大学病院高度救命救急センター
6年目~7年目 東京大学 公共健康医学専攻修士(SPH)2年課程卒業
8年目~11年目 東京大学 臨床疫学・経済学分野(通称康永研)博士課程
12年目~現在 東北大学病院 高度救命救急センター
白石 淳(しらいし あつし)HS03

所属:亀田総合病院 救命救急科/亀田総合研究所
自己紹介:
窓から太平洋とサーファーが見える病院で救急医をやっています。救急車の合間の時間に論文を呼んだり、REDCap やRStudio を駆使して解析したり、Quarto で外傷や敗血症の研究論文を書いています。プライベートでは絵を見たり音楽を聴いたりします。疫学や統計学はむしろ苦手で、Rのコーディングのほうが得意です。
内御堂 亮(うちみどう りょう)HS04

内御堂 亮1)(うちみどう りょう)、峯岸 勇2)(みねぎし ゆう)、長井 聡子3)(ながい さとこ)、 関野 修祐4)(せきの しゅうすけ)、加山 晶大4)(かやま しょうだい)、伊藤 槙紀4)(いとう まき)、山尾 美沙季4)(やまお みさき)、上甲 志歩4)(じょうこう しほ)
所属: 1)東京科学大学病院 集中治療部、2)東京科学大学 統合教育機構イノベーション人材育成部門、3)東京科学大学 生体集中管理学分野、4)三菱電機株式会社 統合デザイン研究所
Basile Chretien HS05

所属:名古屋大学大学院医学系研究科
自己紹介:
As a board-certified pharmacologist with over 10 years of experience in drug safety, pharmacoepidemiology, and toxicology, I am committed to advancing data-driven research in medicine. My work focuses on applying biostatistics and health database management to improve the understanding of drug effects and public health outcomes. Currently pursuing a PhD at Nagoya University, I am developing international collaborations between Japan and France through projects on federated learning using hospital databases, as well as promoting bi-national research initiatives and academic exchange among students and researchers.
西田 一貴(にしだ かづき)HS05

所属:京都大学大学院 医学研究科 社会健康医学系専攻 医療データ科学
自己紹介:
名古屋大学医学部卒業後、初期研修を経て、名大の大学院医学系研究科の生物統計学の博士課程に進みました。5年間、名古屋大学医学部附属病院の臨床研究センターにて生物統計家を務めたのち、今年度から京都大学SPH医療データ科学に赴任しました。京大では大学院生への生物統計学・機械学習の教育を行うとともに、データベース研究や、連合学習、自然言語処理・生成AIの活用、様々な領域の臨床研究の統計・機械学習の支援を行っております。
博士(PhD)、実務試験統計家(日本計量生物学会公認)
清水沙友里(しみず さゆり) HS06, 共催セミナー3

所属:横浜市立大学データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻
自己紹介:
国立精神・神経医療研究センター協力研究員、医療科学研究所研究員、医療経済研究機構主任研究員を経て、横浜市立大学データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻に所属。大規模医療データ(DPC・レセプトデータ等)を用いた臨床疫学研究・医療政策の策定等に従事。横浜市ヘルスデータ活用推進専門官、医療科学研究所/ヘルスケア・データサイエンス研究所 倫理審査委員、臨床疫学研究推進機構理事、逗子健康医療コンソーシアム理事など。
熊澤 淳史(くまさわ じゅんじ)HS07

所属: 堺市立総合医療センター 集中治療科
京都大学大学院医学研究科 客員研究員略歴:
京都大学医学部卒業。総合病院国保旭中央病院にて初期研修と救急救命科後期研修修了。
以降、堺市立総合医療センター集中治療科で集中治療専従医として勤務。
救急専門医、集中治療専門医、総合内科専門医。
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻博士後期課程修了し、博士(社会健康医学)取得。
錦見 満暁(にしきみ みつあき)共催セミナー2

所属:広島大学 救急集中治療医学講座 特任講師
愛知医科大学 救急集中治療医学講座 助教 (クロスアポイントメント)略歴:
2012年に慶應義塾大学医学部を卒業。現在は広島大学と愛知医科大学にて救急集中治療領域の臨床と研究に従事しています。主な研究テーマは、心停止後症候群(PCAS)や重症ARDSに対するV-V ECMO管理、そして選択的脳低体温療法など、重篤患者に対する新規治療戦略の開発です。これまでに国内外の多施設データベースを活用して予後予測モデルの構築や特定治療の交互作用解析を行い、また動物モデルを用いた選択的脳低体温療法の開発など、実験から臨床への橋渡し研究にも取り組んでいます。
橋本 悟 (はしもと さとる)

所属 NPO法人集中治療コラボレーションネットワーク
自己紹介:
大学の集中治療部、医療情報部を兼任したこともあって、古くから集中治療に医療情報のノウハウを取り入れてきました。1995 年には集中治療医を中心としたメーリングリストを立ち上げ、 O-157 や阪神大震災などで情報交換を行いました。2011年には集中治療室に入室する患者データベース(DB)として日本集中治療医学会からJIPAD(Japan Intensive care Patient Database)を、さらに2020 年のコロナ禍では有事のDB としてECMO および人工呼吸管理を要したCOVID-19 感染者を対象としたCRISIS(CRoss Icu Searchable Information System)を立ち上げました。この間2018年からボストンのDr Leo Celiとコンタクトを取りこのデータソンの日本開催を手伝っております。現在はNPO法人で遠隔集中治療支援、集中治療領域におけるデータの標準化、データサイエンティストと医療者との交流の場提供などの仕事を行っています。
https://iconjapan.net
東條 健太郎(とうじょう けんたろう)

所属:横浜市立医科大学生体制御・麻酔科学
自己紹介:
2006年千葉大学医学部卒業。2008年から横浜市立大学麻酔科学所属。
重症患者における生体の複雑なダイナミクスに魅せられて、麻酔・集中治療医学を志し、基礎的な研究から臨床研究までシームレスに取り組んでいます。
研究のバックグラウンドは医生物学的研究なので、データ解析についてはまだまだわからないことも多いですが、データソンに過去2回参加した学びや楽しさを皆さんにお伝えしながら、手助けをさせていただければと思っております。
小林 宏維(こばやし ひろただ)

-
所属:医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 集中治療科
自己紹介:
2011年 東海大学卒業。初期・内科研修後に集中治療研修へ進む。2019年 Harvard Medical Shool, Master of Clinical Sciences in Clinical Investigationへ進学、卒業後Brigham and Women’s Hospital, Postdoctoral Research Fellow。2022年 Sunnybrook Health Sciences Centre/University of Toronto, Department of Critical Care Medicine, Clinical Fellow. 2024年9月より現職。
村尾 修平(むらお しゅうへい)

-
所属:大阪急性期・総合医療センター 救急診療科
自己紹介:
2018年 京都府立医科大学卒。大阪急性期・総合医療センターおよび大阪大学医学部附属病院で初期研修を修了後、同附属病院 高度救命救急センターに勤務。箕面市立病院 外科で外科研修を経て、現職。外傷・敗血症・血栓止血領域を中心に臨床研究に従事。
